巻き肩を改善するフォームローラーヨガ|1年4ヶ月ぶりのヨガレッスン開催レポート

昨日9時半から、「巻き肩を改善するフォームローラーヨガクラス」を開催しました!!

Ayaka

今日のブログはレッスンの開催レポートと、育休復帰レッスンへの想いを語ります!

目次

1年4ヶ月ぶりのヨガレッスン、再スタートの一歩

育休を経て、久しぶりにサロンでヨガレッスンを開催しました!

産休前に最後にレッスンをしたのが、2024年6月に妊娠8ヶ月だった頃。

思えば、1年4ヶ月ぶりのリアルレッスンで。

Youtubeでヨガ配信は先月もしましたが、やっぱりサロンでのヨガは時間もたっぷり取れることもあり、私にとって特別なんだなぁとじんわり。

育休に入る前は週に3本はいつもレッスンをしていて、個人レッスンも合わせたら本当に毎日のようにレッスンをしていたので、ヨガレッスン自体が「呼吸」みたいに当たり前なことでした。

でも、産休育休を挟んでその”当たり前”の流れが一旦止まり、あらためてこのマットの上に戻ってきた自分に、すごく不思議な感覚で。

はじまる前からなんか緊張でソワソワ。

時間がはじまるまで、緊張をほぐすために息子を抱っこしてました

時間になって生徒さんがZOOMに入ってきてくれて、呼吸を合わせた瞬間、そんな緊張はふわっと消えて。

自分の体に染み付いたヨガ誘導が自然と出てきて、胸がじんわり温かくなりました。

でも妊娠出産を経て変わった体・感性から出てくる言葉は以前とは少し違う感覚もやっぱりあって。

終わってみた今「やっぱり私はヨガを伝える時間が大好き」と、心から思います。

Ayaka

ヨガが好き。シンプルなこの気持ちをこれからも大切にしていきたいです。


巻き肩とは?その原因と心身への影響

今回のテーマは「巻き肩を改善するフォームローラーヨガ」でした!

家事・育児・デスクワークなどで、前かがみの姿勢が続くと、どんどん肩が前に入り込み、呼吸が浅くなってしまいます。

巻き肩になると、
✔︎ 首や肩のコリ
✔︎ 頭痛や疲れやすさ
✔︎ 呼吸の浅さや自律神経の乱れ
✔︎不安や緊張、気持ちの落ち込み
といった不調につながることもあります。

特にママ世代の方は、抱っこや授乳、スマホ操作、日々の家事などで、
日常的に巻き肩の姿勢を取りやすいんです!

Ayaka

私はもともとヨガ講師でしたが、出産して育児をするようになって自分でも実感するほど「肩が前に巻いてしまう」ようになりました。

産後にセラピストさんのマッサージに行くと「巻き肩になってるね」と毎回言われるように。(とほほ)

そして過去に何人もの生徒さんを見てきましたが、自律神経の乱れに悩んでいる方、首肩こりに悩んでいる方の9割以上は肩が巻いてしまっています!!

巻き肩の姿勢で定着してしまうと、歳を重ねてから不調を感じやすくなります。
気付いた今から少しずつセルフケアをして、姿勢を正してあげることが重要です!!


なぜフォームローラーとヨガを組み合わせると良いのか?

フォームローラーは、筋膜や固まった筋肉をやさしくゆるめるためのツール。

レッスン前に当てる角度や場所の解説をしています

ヨガの前にフォームローラーで体をほぐすことで
体の「可動域」が上がり、呼吸がスムーズに入るようになります。

ゆるめてから「伸ばす」ことで体が正しい位置でストレッチすることができるので
結果として自然に胸が開き、姿勢も軽やかに整うのです。

Ayaka

特に体が硬い人は「無理に伸ばそう」とストレッチするより、
「ほぐしてからストレッチ」をすることで自然と伸びる体を作れます♡

また、筋膜の緊張がゆるむことで、副交感神経が優位になり、
心までふっとやわらぐ感覚を味わえます。


レッスンの様子

今回のクラスでは、
まずフォームローラーで胸の前側、脇、肩周りをゆるめ、
そのあとに胸を開くヨガポーズを呼吸に合わせてゆったりと行いました。

しっかりほぐす場所にピンポイントで当てていきます
ほぐすだけじゃなく、誘導に合わせて呼吸も入れていきます
呼吸が浅くなっている方がかたくなっている場所をストレッチ
ダウンドッグは回数を重ねるごとに深まります
ローラーでほぐしたから気持ちよく伸ばせて呼吸が入ります

参加した生徒さんは、
腰の後ろで手を組んで胸を広げるポーズができなかったらしいのですが
今回のレッスンでそれができるようになったとのこと!!

Ayaka

レッスンのBefore Afterで呼吸の入りやすさの変化を感じてもらいますが、驚くほど変わるのでぜひご実感いただきたいです!!

レッスン後は15分質疑応答タイム。この時間は、産前は作っていなかったのですが
せっかくのZOOMレッスンなので設けることにしたんです。

レッスンで痛みが出た場所のやり方であったり、変化の気付きのシェアをしたり♪

Ayaka

ZOOMだからこそ、姿勢チェックやその場の疑問にも答えられるので、ぜひこの時間をご活用くださいね!


絢香のフォームローラーヨガクラスの特徴

私のクラスでは、「頑張る」よりも「ゆるめる」ことを大切にしています。

Ayaka

「痛い」より心が「気持ちいい」ことを優先させています。

✔︎ 筋膜リリース × ヨガ × 自律神経ケアのアプローチ
✔︎ ヨガ初心者や運動が苦手な方にも安心の構成
✔︎ 体だけでなく、心まで整うセルフケア時間

体を整えるだけでなく、「今日もがんばってる自分」をいたわるような時間にしたいと思ってお届けしています。

私自身が勉強のために国内外いろんな先生のフォームローラーのクラスを受講したのですが・・・

特のボディメイクやダイエットのクラスだと
「多少痛くても効いてる証拠だから頑張ろう!!」という雰囲気も多かったんです。

でもやっぱり痛いのはつらいので、私のクラスでは「痛い」より心が「気持ちいい」を優先してもらいたいなと思っています。

フォームローラーは慣れないうちは痛みが出て、我慢して頑張ると変な場所に力が入ってしまい、
筋肉痛やあざになってしまうことも。。。
私のクラスでは「気持ちいい」感覚を優先して、70%くらいの、いたきもちいいレベルでお楽しみいただければと思います♪

レッスンを終えて感じたこと

1年4ヶ月ぶりのヨガレッスンは、やっぱり特別でした。

不安や緊張もありましたが、ヨガを通して人とつながるあたたかさを改めて実感。

「ママになっても、自分を後回しにしない時間を大切にしたい」
そんな想いを、また形にできたことが嬉しいです。

やっぱりヨガって気持ちいい。やっぱりヨガが大好き。

育休中、私はいろんな「体のクラス」を受けたんです。

ピラティス、筋トレ、フォームローラー、姿勢改善のボディケアのクラス etc…

でも、3周回っても4周回っても「やっぱりヨガが一番好き」ここに戻ってきました。

Ayaka

大好きなヨガをこれからも生徒さんたちと一緒に楽しんでいきたいです!


今後のレッスン予定・お知らせ

今月のヨガクラスは10月28日(火)9時半〜「ストレートネックを和らげるフローヨガ」です。

Ayaka

巻き肩の人はもれなくストレートネックだったりもするので、首も調整して小顔になりましょう〜♪

次回のマインドレッスンは10月17日(金)に「不安の正体を知って超安心する方法」という動画セミナーがサロン内で配信されます♪お楽しみに!

日程や内容はLINEでいち早くお知らせしています。

\ 最新レッスン情報はこちらから /


まとめ:心と体を、やさしく整える時間を

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

1年4ヶ月ぶりのヨガレッスン。

妊娠出産を経て、こうしてまたヨガマットの上に戻ってこられた喜びを噛み締めて。

ここから私もまた再スタートしていきます🌿

ヨガは「がんばるための時間」ではなく、
「自分をやさしく見つめる時間」。

Ayaka

今日も、あなたの心が少しでも軽くなりますように🌿

こうしてまた、人生が進んでいきますね🌿
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「今日からなりたい私になる」をスローガンに、女性のための自律神経が整うヨガとセルフケアを発信。ヨガ歴14年。

2017年にオーストラリアへ留学。シドニーの専門学校でヨガを2年間学び、2020年にMinty Online Yoga Salonを立ち上げる。これまで1500名以上の体質改善の実績。インストラクター向けの起業サポートも行う。

2024年8月に第一子を出産。現在は千葉県外房在住。

コメント

コメントする

目次